第34回前立腺シンポジウムの報告

第34回前立腺シンポジウム

 第34回前立腺シンポジウムは、第1日目の平成30年12月8日(土)に「オープニングセミナー」と、「基礎部門」として指定演題の発表と教育セミナー1を行い、 第2日目の9日(日)には「臨床部門」として教育セミナー2および「限局性前立腺がんの治療」をテーマに、パネルディスカッション、公募による口演とポスター発表・討論を行いました。

 第1日目の「オープニングセミナー」では、地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンターの荒井陽一先生から「前立腺癌内分泌療法を再考する」というタイトルでご講演いただきました。「基礎部門」では、前立腺がんに関連する基礎研究の指定演題8題と、当財団の研究助成受賞演題4題の発表がありました。また、教育セミナー1では、Department of Physiology and Biomedical Science, Seoul National University College of Medicine, Seoul, Korea のYang-Sook Chun 先生から「Neddylation network in cancer」 (NEDD8タンパク質を付加するタンパク質翻訳後修飾であるNEDD化ネットワークは癌において重要である) というタイトルでご講演いただき、活発な意見交換が行われました。

 第2日目の「臨床部門」では、教育セミナー2において、東邦大学医療センター佐倉病院の鈴木啓悦先生から「Oligometsを考えると前立腺癌診療が変わる!?」というタイトルでご講演いただきました。 また、今回の臨床部門のテーマは「限局性前立腺がんの治療」でした。パネルディスカッションでは「合併症・QOLからみた各種限局がん治療の比較」と題し、5人の指名パネリストより講演が行われ、 活発な討論が行われました。また、公募による発表では、手術手技・病理所見、局在診断・各種放射線治療成績、手術成績・合併症・監視療法など、41演題の研究発表がありました。

 2日間にわたって開催された今シンポジウムには、280名を超える方々にご参加いただきました。 全国の泌尿器科医、放射線科医、病理医および基礎研究者を中心に、前立腺がんの診療や研究に携わっておられる医師・研究者が一同に会し、 討論を通じて意見交換ができたことは、明日からの前立腺がんの診療レベルの向上に直結すると考えられ、極めて意義深いシンポジウムとなりました。


テーマ 【臨床部門】
 「限局性前立腺がんの治療」
日程 第1日目
【オープニングセミナー】:平成30年12月8日(土) 12:25~13:25
【基礎部門】:平成30年12月8日(土) 13:25~19:00
第2日目
【臨床部門】:平成30年12月9日(日) 8:55~16:25
場所 東京コンファレンスセンター・品川
(東京都港区港南1-9-36 アレア品川)
次第 第1日目:
【オープニングセミナー】
 「前立腺癌内分泌療法を再考する」

 荒井陽一 (地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター)

【基礎部門】
①指定演題(口演)

  • 1 「外的要因と前立腺癌細胞増殖」
  • 2 「炎症・微小環境」
  • 3 「極性・発生に関わる遺伝子と前立腺癌」
  • 4 「AR-V7」
  • 5 「平成28年度研究助成受賞課題」
②教育セミナー 1
 「Neddylation network in cancer」(NEDD8タンパク質を付加する
  タンパク質翻訳後修飾であるNEDD化ネットワークは癌において重要である)」

  Professor, Yang-Sook Chun, Ph.D.
  Department of Physiology and Biomedical Science, Seoul National
  University College of Medicine, Seoul, Korea.

第2日目:
【臨床部門】
テーマ 「限局性前立腺がんの治療」
①パネルディスカッション
 「合併症・QOLからみた各種限局がん治療の比較」
  • ■司会
  • 深貝隆志   (昭和大学江東豊洲病院)
  • 溝脇尚志   (京都大学大学院)
  • ■パネリスト
  • 杉元幹史  (香川大学)
  • 横溝 晃  (医療法人原三信病院)
  • 佐藤威文  (佐藤威文前立腺クリニック)
  • 中村和正  (浜松医科大学)
  • 河村英将  (群馬大学大学院)
②公募演題
口演セッション
  • 1 「手術手技・病理所見」
  • 2 「局在診断・各種放射線治療成績」
  • 3 「手術成績・合併症・監視療法」 
ポスター討論
  • 1 「ポスター討論①」
  • 2 「ポスター討論②」
③教育セミナー 2
 「Oligometsを考えると前立腺癌診療が変わる!?」

  鈴木啓悦(東邦大学医療センター佐倉病院)

臨床部門のテーマ設定の背景

 今回のシンポジウムでは、限局性前立腺がんの治療を主題にしました。限局性前立腺がんの治療は、監視療法、手術療法(腹腔鏡下・ロボット支援腹腔鏡下手術など)、放射線療法(外照射、小線源、粒子線)、内分泌療法およびそれらの併用療法など、治療選択肢は多彩です。治療選択に際しては、がんの根治性のみならず、個々人の健康状態や価値観、治療後の排尿機能や性機能関連のQOL保持、また過剰治療回避など、多角的な見地から至適な治療を行う必要があり、現時点での最新知見を知り、討論する機会が重要です。
 今回、限局性前立腺がん治療において、多くの症例経験を有している、第一線の臨床医・研究者が一同に会し、活発な意見交換の場を提供することは極めて医学的に重要と考え、テーマを設定しました。

 ◎プログラムをご覧になる場合   PDFはこちら

第34回前立腺シンポジウム運営委員会事務局

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-12-12 河西ビル6F
TEL:03-3340-3885
FAX:03-3340-3886
e-mail:zzkz@basil.ocn.ne.jp

運営委員長

鈴木和浩     (臨床部門・代表 群馬大学大学院) 

運営委員(臨床部門)

塚本泰司     (札幌医科大学・学長)
内藤誠二     ((医)原三信病院・名誉院長)
市川智彦     (千葉大学大学院)
村井 勝     (国際親善総合病院・名誉院長)
大家基嗣     (慶應義塾大学)

運営委員(基礎部門)

渡邉昌俊     (基礎部門・代表 三重大学大学院)
内藤誠二     ((医)原三信病院・名誉院長)
鈴木和浩     (群馬大学大学院)
市川智彦     (千葉大学大学院)
赤座英之     (東京大学大学院)
髙橋 智     (名古屋市立大学大学院)
小西 登     (奈良県立医科大学名誉教授)
酒井英樹     (長崎大学大学院)

当日の様子(写真)はこちらクリック

過去のシンポジウム一覧はこちらクリック

このページの先頭に戻る